

文部科学省・OECDが提唱する2030年の人材育成のために
次世代の「生きる力」
21世紀型スキルを身につける
STEAMプログラミング教室
文部科学省・OECDが提唱する2030年の人材育成のために
次世代の「生きる力」
21世紀型スキルを身につける
STEAMプログラミング教室
日本を代表するウルトラテクノロジスト集団、チームラボが開発したプログラミング教材を使用しています。
生徒自身が描いたキャラクター「ピープル」が大画面に映し出されますので、 大画面で起こるさまざまな様子に感情移入しやすく、熱心に課題に取り組めます。
ひとつの空間でみんなと一緒に課題に取り組むため、 自分が他の生徒に影響を与えたり、他の生徒から影響を受けたりします。
学年や学習期間によるクラス分けではないため、さまざまな生徒が同じテーマを学びます。 生徒たちは自然に教え合い、助け合い、人として大切な責任感や、コミュニケーション能力が育まれます。
講師はプログラミング的思考による問題解決力に加えて、創造力・表現力・協働力を備えています。
チームで創造すること、繰り返し試行錯誤すること、そしてみんなで目的を達成する喜びを十分に知っている講師だからこそ、 生徒の力を引き出す授業ができるのです。
近々訪れる「超スマート社会(Society5.0)」を生きる人財となるためには、 これまでの「情報時代」を牽引した「左脳的」能力に加え、 創造力や共感、喜び、意義など「右脳的」な特質が非常に重要な要素になります。
日本においても、2018年6月に文部科学省からSTEAM教育の導入方針が公開されました。 STEAMとは、Science(科学)・Technology(技術)・Engineering(ものづくり)・Art(芸術)・Mathematics(数学)の 5つの単語の頭文字を組み合わせた造語です。
当校は、子どもたちが楽しく熱中しながら試行錯誤を繰り返す環境とともに、 問題解決力、創造力、人と協力して物事を進める協働力といった、次世代の「生きる力」を育むカリキュラムを提供します。
空間認識、分岐や繰り返しによる自動化、最短経路の探求やタイミングを合わせる時間設計などを学び、プログラミング的思考による問題解決能力を身につけます。
ダンスや音楽、物語をつくりながら「創造」を体験します。現在あるものをよく観察し、型を学び、 何度も組合せを変えて試すプロセスを繰り返し、誰もが創造できることを学びます。
数人のチームやクラス全員でグループワークに取り組みます。ゲームに勝つために作戦を立てたり、 より多くの人が楽しめるようにゲームのルールを工夫したりする中で、多様な解決方法が生まれるプロセスを体験します。
楽しく、優しい雰囲気が良く、子どもたちがワクワクしていました
マウスよりタブレット作業は操作がやりやすそうでした
姉妹二人でディスカッションしていた姿が印象的でした
先生は優しくハキハキと説明してくださっていて良かったです
子どもの注意を惹きつけるように話しかけてくださいました
楽しみながら、プログラミングを学べていると思います
理論的な考え方が身につき、人間らしい学びがあって良かったです
自然にプログラミングの基礎に触れることが出来ました
とても優しく授業をしていただき、素晴らしかったです
自分で考え、動かしたいという気持ちに繋がり、理解度が上がりました
子どもの興味や理解度に沿った内容でとても良かったです
自由度が広がったり、大画面で体験が出来て、とても楽しそうでした
子供の心をつかむ先生の口調や内容がとても良かったです
楽し過ぎて先生の話が聞けないほどでした
最初なかなかうまく操作できなかった所から何回も受講して課題をクリアしていくようになりました
作業をしている友達の事まで気にかけることが出来ました